|
オールジルコニアとは白いジルコニアのブロックをコンピュータ制御の元で削り、冠の形に作った被せ物です。 |
オールジルコニア治療をおすすめするケース |
咬合圧のかかる奥歯に適します。神経を抜いていない歯でも、削る歯質量が少なくて済むため適応します。強度があるためブリッジでも大丈夫です。もちろん金属アレルギーの方にも安心です。但し、審美性を要する部位の歯にはジルコニアの表面にセラミックを焼き付けたジルコニアセラミックスをおすすめします。ブリッジのように連結して作る場合、目立つ部位だけにセラミックを焼き付けることも可能です。この場合の料金はオールジルコニアとジルコニアセラミックスの組み合わせになります。(ただしセラミックを焼き付ける部位の切削量はオールジルコニアより多くなります。) |
人工的に作ったジルコニアのブロックをコンピュータ制御で削り出して作る冠。数種類の色のブロックから選択して削り出します。仕上げに技工士が着色を施してより自然な感じに仕上げます。ただし着色は徐々に取れてしまいます。金属アレルギー対応です。 |
![]() |
![]() |
---|---|
白いので金属色より審美的です。金属に次いで強度があるため、割れたり欠けたりする心配が少ないのが一番の長所です。そのため冠形態の治療としては金属冠に次いで歯を削る量は少なくて済み、神経のある歯でも神経を抜かずに被せることができます。強度が必要な連結冠やブリッジにも対応できます。 舌触りがよく、歯肉に対する親和性も高いです。 セラミックス冠に比べ安価になっています。 |
適合性の観点から冠形態にしか対応できないため、残存エナメル質の多い神経の健全な虫歯など詰め物で済む治療に比べての歯質切削量は増えます。また削った形に尖った部分があると咬合圧で割れてしまうおそれがあるため、まれに歯の神経の形がレントゲンで尖っているように確認された場合などでは神経を抜かざるを得なくなることもあります。 選択した色のジルコニアブロックを削り出して作るため、色の微調整はできません。また、研磨によって不自然な艶が出てしまうため、前歯など、審美性を求める部位にはおすすめできません。 |
1歯につき53,000円(税抜) ※ブリッジなどで一部にセラミックを焼き付けた場合は、この部分はジルコニアオールセラミックスの料金になります。 |
|
|
|
||
左右の奥から2番目の第一大臼歯にオールジルコニアの冠が入っています。口を開いたときに見える範囲は白い歯になりました。 このケースの場合もともと銀歯が入っていた所2本にオールジルコニアを被せました。費用は106,000円(税抜)、来院回数は最少で2回、治療期間は最短で1週間です。 |
技工士さんが模型上で作る従来からの方法とは全く違う、新しい方法のCADCAMというシステムで作られます。ジルコニアのブロックをコンピュータ制御で削り出して冠の形にします。ジルコニアはセラミックの弱点だった欠ける危険が少なく、金属アレルギーにも対応できます。 |